不妊と食生活の関係って?
一見関係なさそうな不妊と食生活ですが、実はかなり親密な関係があります。長い間、良くない食生活をおくっていると不妊になる可能性が高くなるのです。
無理なダイエットで、生理が止まってしまったという話を聞いたことがあると思います。これは食生活が大きく関係しているからです。身体に十分な栄養がいかないことで起こるようです。生理がなければ妊娠する可能性はほとんどありません。
食生活の悪化は栄養の偏りによるホルモンバランスの乱れ、生理不順や卵巣機能不全を引き起こす原因になります。
不妊治療を行う前にまず、食生活を見直すことからはじめましょう。そして、まずは検査をしてもらい、もしホルモンバランスが乱れていれば補充しなければなりませんし、低体温なら体を温めてくれる食生活を心がける必要があります。低体温の場合、免疫力や代謝機能の低下が問題になります。子宮や卵巣の血流も悪くなってしまいます
よって、機能も低下することでしょう。妊娠を望んでいる女性で、食生活に乱れがあると思うのであれば、ぜひ食生活の改善から始めてみましょう。妊娠したら、赤ちゃんのためにも健康的な食生活を送らなければなりません。赤ちゃんはお母さんから栄養をとっていますし、妊娠生活を送る上でも免疫力は上げておきたいところです。不妊に対してだけでなく、健康な赤ちゃんを産むためにも、バランスの良い正しい食生活に改善していきましょう。
不妊と食生活の関係って?関連ページ
- 不妊と年齢の関係って?
- 妊娠できなのと年齢の関係についての情報を掲載しています。
